法人の節税対策とは、税制上のシステムを活用して少しでも払う税金を減らすことです。利益額を実際より低く申告するなど、違法な方法で不正に税金を減らす「脱税」とは根本的に違います。節税は国が定めた制度を正当に活用するだけなので、決して悪いことではありません。
法人の経営者にとって、常に大きな悩みとなる「節税」。同じ経費・同じ利益額なら、少しでも節税したいというのが本音ですよね。
目次
1.法人の節税対策とは?
法人の節税対策とは、税制上のシステムを活用して少しでも払う税金を減らすことです。法律の範囲内で節税の方法や裏ワザを知っているかどうかで、納めるべき税金の額が大きく異なる場合もあります。
法人の節税については、基本的に普段お世話になっている税理士の先生に相談するのが一番です。
税理士は税制のプロなので、その知識量は一般人の比ではありません。一般人は思いもつかないような裏ワザも、税理士にとっては当然のことだったりもします。
2.法人の節税の種類
法人の節税の種類には、大きく分けて2種類あります。
お金を使わない節税と、お金を使う節税です。
前者のお金を使わない節税は王道的な方法で、主に経費の計上のしかたを工夫することで節税できるテクニックです。
後者については、なるべくお金を手元に残すために節税するのに、お金を使ってしまっては本末転倒だと思う方も多いでしょう。お金を使う節税というのは税金を払うという意味ではなく、社内の設備を充実させたり社員の福利厚生を厚くしたりと、賢くお金を使うことで節税するという方法です。
3.法人の節税におすすめの方法10選
法人におすすめの節税の裏ワザを、10個ご紹介していきます。
(1)役員報酬を工夫する
経営者の中には、役員報酬をずっと変えていなかったり、なんとなく金額を決めていたりしているという方も少なくないのではないでしょうか。
役員報酬というのは、最も大きな節税が見込めるポイントです。
法人の利益にかかる法人税と、個人の所得にかかる所得税や住民税の税率は違うので、多くの場合会社に残す利益が多いほど払う金額が高くなります。扶養家族の数や具体的な利益額によって、具体的な報酬の金額や損益分岐点は異なりますが、今まで何も考えず役員報酬を決めていたという方は一度税理士に相談してみると良いでしょう。
自身の役員報酬だけではなく、業務に従事している親族・家族を役員にして、それぞれに最適な役員報酬を振り分けるとより大幅な節税ができます。
(2)出張日当を経費にする
出張が多い法人の場合、出張日当を経費にすると大幅な節税が見込めます。
経費として出張日当を支払うと、実際は役員や従業員がお金を受け取れるにも関わらず、個人の所得扱いにはなりません。そのため、出張日当には所得税がかからず、支払う日当の額が多ければ多いほど節税になるのです。
ただし、この方法を行うためには法人内に「旅費規程」が必要です。
旅費規程で、役員や従業員が出張に行った時の日当を設定することで、はじめて出張日当を経費に計上できます。
日当額があまりに高額だと税務署に否認される場合もありますが、1日1万円程度なら問題ないと言われています。
(3)新車ではなく中古車を買う
経費として計上するため、決算前に車などの大きな買い物をしてしまおうという経営者の方も多いと思います。
しかし車は固定資産といわれ、車を購入した金額は国が決めた耐用年数に渡って少しずつ経費に計上されます。これを減価償却と言い、新車の場合、償却期間は6年です。軽自動車の場合は4年です。
ただし、中古車の場合は当然新車よりも耐用年数が短いはずなので、減価償却にも特例が認められています。
これを利用した裏ワザが、新車ではなく中古車を買うという方法です。
特例を使った場合、最も節税になるのが「4年落ちの中古車」で、4年落ちの中古車を買うと、1年で購入費全額が経費になります。
利益が余って社用車を購入しようというときは、4年落ちの中古車を狙ってみてください。
(4)カーナビは後から取り付ける
もう一つ車に関連した裏ワザとして、カーナビがあります。
近年は、車にはカーナビが搭載されているのが当然になってきています。当初からカーナビが搭載された車を購入した場合、カーナビの代金も車の代金と一緒に計上され、6年かけて減価償却されていくことになります。
しかし、カーナビを車とは別途に購入すると、30万円以下のものなら1回で経費に計上することができるのです。
社用車を購入するときは、カーナビは後から購入と覚えておきましょう。
(5)決算期を変更する
決算期の直前に予期せぬ売り上げがあり大きなお金が入ると、経費を計上する暇がなく大幅に税額が増えてしまいます。
こういった場合に使える裏ワザが、決算期を変更してしまうという方法です。
例えば3月決算の法人で3月に大きな売り上げが上がるとしたら、2月に決算期を変更してしまえば良いのです。
決算期を変更するには、臨時株主総会を開いて定款の変更をすることと、税務署等に決算期変更の届出を出す必要があります。これだけの手続きで意外と簡単に決算期は変更できるので、期末に大きな売り上げが出そうな場合は覚えておきたい裏ワザです。
(6)評価損を利用する
法人が抱えている商品の在庫は、基本的には評価損を計上することができません。
しかし、著しく劣化・陳腐化・品質変化などをして通常の方法で販売できないと判断されれば、実は評価損として計上できるのです。例えば、型落ちの商品や流行遅れの商品が大量に余っている場合は、通常価格で販売できないということが証明できれば値引き分を経費として計上できます。
業種によっては非常に有利な制度なので、該当する企業であればぜひ活用してみましょう。
(7)自宅を社宅扱いにする
経営者は、自分が住んでいる家を社宅扱いとすれば、合法的に家賃を経費として計上できます。
この裏ワザのポイントは、大家さんと賃借契約をするとき、経営者個人ではなく法人との契約にするということです。
法人が借りた家を経営者が又借りするという形にし、毎月法人から大家さんへ家賃を支払い、経営者は法人に家賃負担額を支払います。
契約の形を変えるだけで毎月の家賃が経費計上できるので、借家住まいの経営者はやっておきたい裏ワザです。
(8)消耗品を購入する
決算直前になってどうしても利益が余ってしまうという場合は、事務用品やティッシュなどの消耗品を前倒しして購入しましょう。
基本的に物品購入の金額が経費に計上されるのは「使い始めた日から」となっており、買っただけでは経費に計上できません。
しかし、消耗品だけは事情が異なります。消耗品は使い始めた日がわかりにくく、また在庫量を調べるのも手間なため、買ったその日に経費に計上できるのです。
ただし、あまりにも非常識な量を大量購入すると税務署に承認されない場合もあるので注意が必要です。
(9)別会社を設立して資金を分散
法人の節税裏ワザの中でも、最も大掛かりなのが、別会社を設立するという方法です。
近年は最低資本金制度もなくなり、新しい会社を設立するのが非常に容易になっています。資本金1億円以下の会社なら、所得・交際費・消耗品の購入などについて税制上の優遇があります。
また、別会社を作ることで経営リスクを分散させられるという、節税の面以外のメリットもあります。
むやみに別会社を設立すれば得になるというわけではありませんが、ある程度大規模な会社の場合はこのような大掛かりな節税方法も検討してみていいでしょう。
(10)法人保険を利用する
節税方法には、法人保険を利用するという裏ワザもあります。法人保険は、高い損金を設定することができるので、保険料として大きな経費を計上できます。
また、使ったら使いっぱなしの経費とは違い、解約すればお金が戻ってくるのも保険のメリットです。法人保険に支払った金額は緊急時の予備資金として貯めておけますし、保険の解約金や満期の支払金を経営者や従業員の退職金として充てることもできます。
ただし、法人保険を利用した節税は、よく理解しておかないとリスクが高く、デメリットもある方法です。
まず、経費を増やそうとやみくもに高い損金を設定してしまうと、会社に残る現金が目減りしてキャッシュフローが悪くなります。思わぬ損失が出た時や、急速な事業拡大をしたいときなどに、会社に現金がないと非常に不安です。
また、保険は解約した時に解約金を受け取ることができますが、解約のタイミングによっては損になってしまうこともあります。早期解約すると40〜80%ほどしか戻らないこともあるため気をつける必要があります。
さらに、保険の解約金は雑収入として計上されるので、解約時にはその金額に法人税がかかってしまいます。
保険の損金で節税する方法は、単に税の支払いを先延ばしするだけになってしまう場合もあるのです。節税対策として法人保険を利用するときは、事前に損にならない解約タイミングを理解してから契約するようにしましょう。
4.法人の節税対策をするときの注意点
節税に励むのは良いことですが、決して行きすぎて脱税にはならないように注意しましょう。
脱税が発覚すると、法人にとって一番大事な信頼を失ってしまいます。一時的に支払う金額は減るかもしれませんが、信頼はお金では買えないものです。
また、節税の範囲内であっても、あまり過剰に経費を計上してしまうと怪しまれたり、税務署に否認されてしまったりということもあります。