東京・大阪経理代行サポートセンターPowered by スタートパートナーズ税理士法人

012-345-6789 受付時間:XX:00~YY:00(平日)

トップへ戻る 経理代行診断 メールで相談 トップへ戻る

カテゴリ:
2017/06/02 【建設業の経理】建設業会計について詳しく解説!節税のポイントも

建設業の経理には、押さえておかなければいけないポイントがいくつもあります。建設業は小売業と異なり注文から完成まで長期にわたるため建設業会計を用います。工事現場ごとの利益率を把握するために工事台帳と工事指図書も欠かせません。

古殿
古殿
この記事では、建設業の経理業務や税務調査、節税のポイントについて、わかりやすく解説していきます。

 

1.建設業の経理業務

建設業は、他の業種と比べて特徴的な部分を持っています。

一般的な小売業と建設業の特徴を比べてその違いを考えてみましょう。

 

<小売業の特徴>

注文と同時に売買が成立する。

 

<建設業の特徴>

工事の注文から完成・引渡しまでにかかる時間が長期にわたる

②①にかかる時間が1年超に渡ることも多く、会計期間をまたぐ

前受金の慣習が存在する。

外注費が発生する。

 

小売業は例えば商店街の八百屋さんを想像するといいでしょう。八百屋さんで野菜や果物を買えば、お金を渡すと同時に野菜や果物を受け取ります。これで売買は終わりです。いたってシンプルですね。

 

これに対して建設業はそうはいきません。

例えば、マイホームをつくってもらうとしましょう。マイホームを建築するには早くても半年近く、長い場合は1年超かかります。そして、この間、材料費や人件費などは多額になりますから、前受金をもらわなければ建設業者は自腹を切らなければなりません。

別の見方をすると、1件でも案件が代金回収不能になると、金額が高額なため建設会社自体の存亡にかかわることになりかねません。前受金の慣習が必要なことも想像に難くありません。

また、大きな工務店でもない限り1つの建設会社で工事は完結しません。大工さんや左官さん、配管工、電気工・・・などなど、自社で足りない部分に関しては外注しなければ完成しません。

 

よって、建設業はその特徴的な部分から商業簿記や工業簿記ではなく、「建設業会計」を用います。

このため勘定科目も他の簿記とは異なります。

 

≪商業・工業簿記と建設業会計の勘定項目の名称≫

分類商業・工業簿記建設業会計
資産売掛金完成工事未収金
仕掛品未成工事支出金
負債前受金未成工事受入金
買掛金工事未払金
収益売上高完成工事売上高
費用売上原価完成工事原価

この事を知らずに商業・工業簿記の勘定科目で日々の会計処理を行ってしまうと、

決算申告で大幅な修正が必要になってしまうので注意が必要です。

 

2.工事台帳と工事指図書

健全な経営のためには各工事の原価を管理し、そこから収支利益率を正確に計算し把握する事が重要です。

ここで必要となるものが工事指図書工事台帳です。

 

≪工事指図書とは≫

工事指図書とは工事の概要を書き記した書類のこと。

具体的には工事名、受注先、受注年月日、工事期間、工事場所、設計図書、添付書類等を記入します。

工事指図書

株式会社A建設                              No.1234

工事名○○ビル建替工事受注先大阪府大阪市北区堂島2-3-2
(株)〇〇鉄工
受注年月日平成29年5月1日工事期間自:平成29年8月1日
至:平成31年3月31日
工事場所大阪府大阪市北区堂島2-3-2設計図書No.5678
添付書類材料仕様書1部
作業仕様書1枚
社長営業部長工事部長所長発行者
     

 

≪工事台帳とは≫

工事台帳とは工事に掛かる費用を日ごとにわかりやすく書き記した台帳のこと。

具体的にはその日掛かった工事原価を材料費、労務費、外注費、経費(人件費とその他諸々)のように、区分けして記入します。

工事台帳

No.1234

工事名:○○ビル建替工事               請負金額:1,000,000,000円

年月日摘要工種材料費労務費外注費経費合計
金額金額金額金額
blank
blank
blank
blank
blank
       
合計       

この工事台帳を現場ごとに記入・管理することにより、未成工事支出金(その時点までに工事に費やしたコスト)や、完成工事原価(その工事現場にかかったコストの合計)の金額を正確に把握することができます。

 

結果的に、工事現場ごとの利益率(原価率)を把握することができ、経営上の意思決定に役立ちます。

 

3.まとめ

  • 建設業の経理では特殊な勘定科目「建設業会計」を用いる。
  • 正確な収支・利益率を計算するためには工事指図書工事台帳が必要である。

 

建設業の経理業務は他業種に比べ専門性が高く、経理への負担が大きくなってしまいます。また、万が一、経理担当者が退職した場合に新たな人材を探すことが難しいとも言えます。

弊社では建設業の経理に詳しい税理士が、会計処理決算申告請求書発行など、経理業務の代行を承っております。

古殿
古殿
建設業の経理でお困りの際には東京・大阪経理代行へお気軽にお問い合わせください。親切・丁寧に対応させていただきます。

 

カテゴリ:
2017/05/26 【証憑書類とは何?】証憑書類についてわかりやすく解説

証憑(しょうひょう)書類の代表的なものは、請求書や領収書などです。そのほかにも請求書だけではなく、見積書、注文書などほかにも様々なものがあります。

日本の法律では、請求書や領収書などの証憑書類について一定期間の保存が義務づけられています。

社内で行われていた経理の業務をアウトソーシングにする場合、今までの社内で取り扱っていた証憑書類を代行先に送ることが、社内での業務になるでしょう。

古殿
古殿
この記事では、意外と知らない信憑書類についてわかりやすく解説します!

 

 

1.証憑書類とは

証憑書類(しょうひょうしょるい)」とは、「事業取引の証拠となる書類」のことです。

主には請求書や領収書などのことで、取引の内容が記載されていて、取引の事実を証明する書類となります。

このほかに、見積書や納品書なども証憑書類に該当します。

そして、取引相手から受領したものと、自己で作成したものとがあります。

 

2.証憑書類の種類

証憑書類といっても、数多くの書類があります。たくさんあるのでグループごとにご説明します。

 

1.「売上」に関する証憑書類

納品書、注文書、請求書、領収書などが該当します。上記に加え、売上に関する契約書も該当します。

この売上に関する証憑書類は、特に重要に管理・作成されるのが一般的です。

 

2.「仕入」に関する証憑書類

納品書、注文書、見積書、請求書などが該当します。注文から見積もり、仕入れまでの流れを裏付けるために必要な証憑書類です。特に仕入先からの納品書は、保管している企業は多いです。

 

3.給与関係や人事に関する証憑書類

履歴書、雇用契約書、退職届け、給与支払明細書などが該当します。これらの書類も、給与を支払う上で裏付け書類となるからです。こちらの書類は、個人情報に関わる書類のため、厳重な管理が必要になります。

 

4.現金・預金の入出金に関する証憑書類

領収書や請求書、預金通帳、小切手帳などのことです。

 

5.貸付金、借入金に関する証憑書類

金銭消費貸借契約書、返済予定表などが該当します。

 

3.証憑書類の保管期間

証憑書類の保存期間は、原則7年の保存義務があります。

(厳密には会社の規模と書類の種類によって保存期間は異なりますが)

 

 

 

4.証憑書類の保存方法

証憑書類には、会社が発行して渡す書類と、他社が作成した書類を受け取るという二つの種別がありますが、双方ともに原本を保存しておく必要があります

会社ごとに管理方法は様々でしょうが、時系列(月ごと)に整理し、ファイリングするのが一般的でしょう。

最近はデータで管理される会社も増えてきましたが、全てをデータで管理することは難しいので紙ベースでの管理も併用するパターンも多いと思われます。

証憑書類の整理・保存がしっかり出来ていれば、税務調査時にスムーズに対応できるだけでなく、会計処理への信頼性が高まります。

古殿
古殿
上記のことからも、証憑書類をきちんと整理・保存しておくことはとても重要といえます。

 

5.まとめ

証憑書類と聞くと、とても難しい書類のように思われる方もいらっしゃると思いますが、要は、会社の経理上において発生した書類のことです。

この書類の保管・管理は会社の信用を保つうえでも重要になります。

古殿
古殿
一定のルールの上、業務フローに落とし込むことが経理業務の効率化も促進されることにつながりますので、しっかりと業務内容にあうような保管規定を作るといいと思います!

 

カテゴリ:
2017/05/19 「経理代行」と「記帳代行」の違いを詳しく解説

経理業務の代行業者を探す場合に、「記帳代行」「経理代行」というような検索ワードを使われる方が多いと思いますが、そもそも「記帳代行」と「経理代行」の違い、ご存知でしょうか?

記帳代行サービスとは、社内で行われている帳簿付けを代行して請け負うサービスです。一方で、経理代行サービスとは、社内で行っている経理を全て代行して請け負うサービスのことです。

アウトソーシング市場の成長とともに、経理の業務を外注に出されることを検討される企業様も多くなりました。

古殿
古殿
この記事では、「記帳代行」と「経理代行」の2つの代行サービスの違いについて詳しくお話します。

 

 

1.記帳代行とは

 

記帳代行サービスとは、社内で行われている帳簿付けを代行して請け負うサービスのことです。

※私の以前のコラム(記帳代行サービスとは)にて詳しくご説明しております。

具体的な業務としましては、通帳のコピーや領収書を預かり、日々の取引で発生する経費や売上を帳簿に記録(会計ソフトへの入力)します。

古殿
古殿
この帳簿への入力業務を、アウトソーシング会社が代わりに行うことを「記帳代行」と言います。

 

2.経理代行とは

 

経理代行サービスとは、社内で行っている経理を全て代行して請け負うサービスのことです。

※こちらも私の以前のコラム(経理代行とはなにか)にて詳しくご説明しております。

経理業務は全ての企業で発生する必要不可欠な業務であり、その上、とても手間の掛かる仕事ばかりです。

「経理代行」の業務は、会計ソフトへの入力業務、予算管理、振り込み代行といったものが、主な仕事内容になります。

これらの業務を、代行業者が代わりに行うことを「経理代行」と言います。

「記帳代行」と「経理代行」の2つの代行サービスについてご説明しましたが、違いがお分かりになりましたでしょうか?

古殿
古殿
つまり、「記帳代行」とは、「経理代行」の業務の一部とお考えいただければいいと思います。

3.まとめ

 

会社様ごとに何を外注に出すかで、依頼する業者も内容も変わるとは思います。

しかし、気を付けていただきたいのは、一般的な「記帳代行業者」の業務範囲はあくまで「帳簿付け」だけということです。

会計ソフトに入力していくだけで、決算はどうすればいいか、節税はどうずればいいかなどの相談は受けてくれません。

これは、記帳代行業者が、資格がなくてもできるということが要因の一つでしょう。

税金のこと、申告のことは法律上、税理士しかやってはいけないからです。

つまり、経理を外注したい場合、税理士の運営する弊社にご依頼いただけると経理の外注先を一本化できます。

記帳代行などだけでなく、決算・申告まで法律上問題なく行えるためです。

一本化することで、時間的・金銭的コストを下げることができます。

外注先ごとに同じ説明をしなくてよい、一本化しているからこそ日々の数字から様々なご提案ができ、金銭的にもコストダウンできます。

古殿
古殿
サービス内容、そして、サービスのチェック体制もしっかり見極めたうえで、依頼する業者の選択をなされてください。

 

カテゴリ:
2017/05/12 東京・大阪の経理代行|キャッシュレス会計のおすすめ

本日はキャッシュレス会計による経理業務の効率改善についてお話したいと思います。

キャッシュレスといってもお金を使わないという意味ではありません。

キャッシュレス会計とは、小口現金を廃止するということです。

現金で経費を支払った場合、領収書をもらい、週一回などのペースで現金で精算をする。

そのような制度を廃止するということです。

 

つまり、会社として現金を持たないということです。

 

 

 

1.小口現金の管理による事務負担

 

会社内に現金を持つことは、さまざまな事務負担を生じさせます。

  • 現金の準備
  • 金庫の管理
  • 入出金の都度、現金出納帳に記帳
  • 精算時の精算ミス及び、原因の追究
  • 現金出納帳と現金の金額に誤差が生じた場合の原因の追究
  • 小銭が不足した場合の両替

上記のように細々とした現金の管理作業が必要となります。

 

2.キャッシュレス会計導入のメリット

キャッシュレス会計を導入することで、上記でお話ししましたような小口現金を管理するための事務負担をなくすことができます。さらに、現金に盗難や紛失ということからも解放されます。

 

 

3.キャッシュレス会計の導入後の経費精算方法は?

では、キャッシュレス会計を導入した場合、日々の精算はどうすればいいのでしょうか?

小口現金を廃止することにより、現金で支払った経費は、社員が一旦立替え、後日会社との間で精算するという流れになるでしょう。

具体的には、下記の流れです。

 

  1. 立替えた経費の領収書を各自保管
  2. 締切日までに立替経費精算書を作成
  3. 領収書とともに会社に提出
  4. 給与支払い時に会社の銀行口座から給与と立替金額を社員の口座に振り込む

 

4.まとめ

キャッシュレス会計を導入することで、かなりの経理業務を省略することができます。

また、経理業務のアウトソーシングを検討されている場合は特に、この制度を導入されてみてください。

古殿
古殿
経理業務の負担が飛躍的に少なくなりますよ!

 

カテゴリ:
2017/05/05 東京・大阪の経理代行|国内ビジネスのアウトソーシング市場

GWが明けると、急に春から夏に変わったような天気が続いていますね。

皆様、体調を崩されないようお気を付けください。

当社は、このホームページのタイトルにあります通り、東京・大阪にて経理代行サービスの提供を行っております。

 

そして、このコラムをお読みになっている皆様は、会社の経理を外部に委託するか等、何らかの形で経理代行に興味を持たれていらっしゃる方でしょう。

今回のコラムは、「国内ビジネスのアウトソーシング市場」についてお話したいと思います。

 

1.BPOとは?

ビジネスのアウトソーシングのことを、「BPO」といいます。

この「BPO」とは、「ビジネス・プロセス・アウトソーシング」の略です。

企業運営上の業務やビジネスプロセスを専門企業に外部委託することを指します。

 

具体的には、企業内部の管理部門で行われていた、総務、人事、経理に関連する、給与計算、データの入出力(インプット・アウトプット)や、処理などの業務を中心に外部に委託するようなケースのことです。

 

2.国内ビジネスのアウトソーシング市場の動向

 

2017年4月12日に、IDC Japan株式会社より、国内BPOサービス市場予測が発表されました。

発表された予測内容は、下記の通りです。

  •  2015年の国内BPOサービス市場規模は前年比4.5%増の6,692億円
  •  2015年~2020年の年間平均成長率は3.4%、2020年市場規模は7,903億円と予測
  •  今後は人材不足への対策、ITの活用、トップダウンによるコンサルティングが重要

 

そして、財務/経理市場に関しては、以下のような解説がなされていました。

「財務/経理BPOサービス市場は、サービスの利用が比較的早くから進んでいたことから既に需要が一巡しているとみられ、そのため安定してはいるものの、成長率は低くなっています。しかし近年、人手不足などを背景としてRPA(Robotic Process Automation)による自動化導入の動きが始まっており、その前段階としてのプロセス標準化コンサルティングと合わせて今後の成長を握る鍵になるとみています。」

 

(参照元:国内ビジネスプロセスアウトソーシング市場予測、2016年~2020年

 

 

 

3.BPOサービスを提供する側の課題

 

当社が皆様に提供する経理代行サービスもBPOです。

経理代行サービスを提供する会社は、たくさんあります。

企業様が、BPOを利用する大きな目的の一つに、コスト削減と生産性向上があるでしょう。

そのため、サービスコストが優先され、単純に低コストで業務を委託できる先を探す傾向もあるかと思います。

 

しかしながら、上記のBPO市場の動向でもお話ししましたように、今後の経理代行サービスは、単なる「業務代行」というサービスでは足りません。

企業様とともに業務プロセスを変革し、競争力の高い組織となる下地を構築するという、価値ある業務の提供が重要になってきます。

そのため、経理代行の会社を選ぶ際、その点も考慮し、じっくりと選ばれてください。

なお、当社の経理代行サービスは、弊社は専門家である税理士が運営しております。

厳しいチェック体制のもと、品質はもちろん効率的に業務を行えるシステムを確立しております。

 

  次の記事へ »