「確定申告を忘れた!」「うっかり期限を過ぎてしまった!」ということは、誰にでも起こりえます。そこで放置してしまうと、無申告加算税が課せられ、本来支払う必要がない税金まで払わなければいけなくなることも。
目次
1.確定申告の期限は?
確定申告の期間は、毎年2月16日~3月15日。2月16日や3月15日が土曜日・日曜日にあたる場合は、後倒しになります。
つまり、確定申告の期限は3月15日ですが、この期限を過ぎても確定申告の手続き自体は可能。ただし「期限後申告」となり、ペナルティが課せられます。
2.確定申告を忘れた場合の対処法
それでは、確定申告をうっかり忘れてしまった方のために、対処方法を解説していきます。
(1)できるだけ早く確定申告を行う
確定申告を忘れた場合の対処は、「できるだけ早く確定申告を行う」これ一択です。
先にも触れましたが、3月15日の期限が過ぎても確定申告の手続き自体は可能です。手続きの内容も、期限内と同じです。
異なるのは受付日時のみですが、遅れて確定申告をした場合は遅れた日数に合わせたペナルティが課せられます。このペナルティ「無申告加算税」については、後の項目で詳しく解説します。
(2)事情がある場合は税務署に相談する
単純に忘れていたのではなく、確定申告が遅れてしまったやむを得ない事情がある場合は、期限後申告をする前に税務署に相談しましょう。
やむを得ない事情とは、例えば「確定申告期間に病気で入院していた」「海外に渡航していた」「災害にあって手続きができなかった」などです。
(3)来年は忘れないように心得ておく
期限後申告が2年続くと、青色申告の承認が取り消される場合があります。連続ではなくても、断続的に遅れる年が続くと取り消されてしまう場合も。
来年は確定申告を忘れないよう、しっかり心得ておきましょう。
3.確定申告の書類の提出方法
「確定申告の期間内に税務署に行けないから、期限に遅れてしまう」と焦っている人もいるかと思います。または、「期限内の確定申告を忘れたから、税務署に行きづらい」という人もいるかもしれませんね。
実は、確定申告は税務署に直接赴く以外の方法でも提出できます。
それぞれの提出方法について、詳しく見ていきましょう。
(1)郵送を利用する
郵送での提出は、切手と封筒だけ用意すればできるので手軽です。
用意する書類は窓口に提出する場合と変わりありません。確定申告書類を封筒に全て入れ、控えを受け取るために切手を貼った返信用封筒を同封して郵送しましょう。
(2)e-Taxを利用する
確定申告をe-Taxで提出するには、電子証明書の取得やカードリーダーの購入など事前準備が必要です。
しかし、手続きを全て電子で行うことができるので、紙の書類は必要ありませんし提出にかかる時間も一瞬です。すでにe-Tax利用の手続きが済んでいる方であれば、直前まで確定申告を忘れていても安心ですね。
(3)管轄の税務署に直接提出
もちろん、確定申告は管轄の税務署に直接提出することもできます。
書類でわからないところがあれば職員の方に質問できますし、直しがあった場合も郵送やe-Taxでの提出より手間がかかりません。
税務署の開庁時間は平日の8:30~17:00です。確定申告書の提出自体は、時間外収受箱へ投函することによりいつでも提出できます。
4.確定申告を忘れた場合のペナルティ
それでは、確定申告を忘れた場合のペナルティについて詳しく見ていきましょう。
(1)無申告加算税
確定申告の期限に遅れると、「無申告加算税」というペナルティが課せられます。
無申告加算税は、納付すべき税額に対して「50万円までは15%・50万円を超える部分は20%」の割合を乗じて計算した金額となります。
(例)納税額が100万円の場合
(50万円×15%)+(50万円×20%)=17万5,000円
ということになります。もちろん本来の納税額100万円も納付しますから、計117万5,000円の納税が必要になります。
ただし、税務署の調査を受ける前に自ら期限後申告を行った場合は、この無申告加算税の税率は5%に軽減されます。
(例)納税額が100万円の場合
100万円×5%=5万円
ということになります。追及される前に自分で申告することで、3倍以上もペナルティの金額を抑えることができるのですね。
また、期限後申告であっても無申告加算税が課されないケースもあります。
①無申告加算税が課されないケース
無申告加算税が課されないケースは、以下の2つの条件を両方満たした場合です。
- 法定申告期限から1ヶ月以内に、自主的に期限後申告をしたこと
- 期限内申告をする意思があったと認められること
このうち、期限内申告をする意思があったと認められる」とは、以下の条件を満たしていることです。
- その期限後申告で確定した納税額を、全額法定期限内に納めること
- 期限後申告書を提出した日の前日から起算して5年前までの間に、無申告加算税または重加算税を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと
つまり、期限後すぐに自分から申告し、さらに過去にも確定申告が遅れたことがなければ、悪質ではないので容赦しましょうということですね。
(2)延滞税
確定申告により確定した税金を法定期限内に納めないと、延滞税が課せられます。
これは「確定申告自体を忘れた」ことには直接関わりはありませんが「確定申告後に税金の支払いを忘れた」場合に適用されるものです。
延滞税は、支払いが遅れた期間によって課税率が変わります。
原則的な課税率は、以下の通りです。
- 納期限の翌日から2月を経過する日まで:年3%
- 納期限の翌日から2月を経過した日以後:年6%
ただし、平成26年1月1日以後の期間は「特例基準割合」が適用されて税率が低くなります。
具体的な税率は、以下の通りです。
- 納期限の翌日から2月を経過する日まで:年6~4.5%(期間による)
- 納期限の翌日から2月を経過した日以後:年9~9.2%(期間による)
(3)青色申告に関わるペナルティ
先にもお伝えしましたが、青色申告をしている場合、2年連続で期限後申告となると青色申告の承認が取り消される場合があります。
青色申告の承認が取り消されると、10万円・65万円の青色申告特別控除が受けられなくなるなど、税制上の優遇が受けられなくなってしまいます。青色申告を行なっている個人事業主の方は、特に確定申告を忘れないように気をつけましょう。
(4)重加算税
重加算税とは、意図的に実情と違う内容で確定申告をした場合に課せられる罰金です。多くの場合、所得を過少に申告し、「脱税」や「ほ税」をした場合に課せられます。
課税率は税額の35~40%と高額で、もし払えない場合は不動産や貯蓄の差し押さえなどの処分が行われます。
確定申告は期限内に忘れず行うのも大切ですが、内容を正直に申告するのも重要です。
5.確定申告を忘れたら、修正申告は必ず行おう
確定申告は、
- 忘れない
- 忘れて期限を過ぎてしまったら、なるべく早めに期限後申告をする
- 内容は正しく申告する
- 確定した税金は期限内に納める
以上のポイントを守って行うようにしましょう。