経理の求人・人材は派遣より安くて高品質の東京・大阪経理代行へ! こんにちは、代表で税理士の古殿哲士です。
本コラムでは毎月、経理に関する話題を執筆してきましたが、今月は経理の話題から少し離れ、相続や贈与に関してわかりやすく解説していきます。
よく聞く相続税対策の1つとして生前贈与が挙げられます。
【相続と贈与】のコラムでも紹介した通り、相続と生前贈与の違いは財産を受け継ぐタイミングが生きている間なのか亡くなった後なのかという点です。
相続・贈与のいずれにせよ税金が課税されますが、
生前贈与は本当に相続税よりもお得になるのでしょうか?
1.贈与税の税額について
そもそも贈与税という税金が存在している理由は「生きている間に家族に財産を譲ってしまえば相続税を払わなくて済む!」
という考えの人が少なからず出てきてしまうため、そういった人々からも平等に税金を徴収するためです。
こうした考え方から、本来であれば
相続税 ≦ 贈与税
となるべきなのですが、現在は贈与税の非課税制度が設けられているため、相続よりも贈与の方が納税額を抑えることができることがあります。
2.贈与税の非課税制度について
贈与する財産のうち、非課税扱いになるのは次のような場合です。
・法人から贈与を受け取得した財産
贈与税は個人から贈与受ける場合に課税される税金であるため、法人から贈与を受けた場合には贈与税はかかりません。かわりに所得税が課税されます。
・扶養義務者から生活費または教育費として取得した財産
ここでの生活費とは通常の日常生活に必要な費用、教育費とは学費・教材費・文具費などを指します。
これらには贈与税はかかりません。ただし、「生活費」「教育費」の名目で財産を受け取った後、別の目的で使用した場合には贈与税がかかります。
・公益を目的とする事業に使われる財産
宗教、慈善、学術など、公益を目的とする事業に使われることが確実なものには贈与税はかかりません。
・個人から受け取った香典、花輪代、お年玉、見舞い金などの財産
上記のような金品に関しては、社会通念上相当の金額であれば贈与税はかかりません。
(例えば、100万円をお年玉として受け取った場合には贈与税がかかる可能性が高くなります。)
・直系尊属(父母・祖父母)から贈与を受けた住宅取得等資金のうち、一定の要件を満たしている財産
住宅取得等資金とは、居住用の家を新築・取得・増築するための資金のことを指します。高額なケースが多いですが、一定の要件を満たしていれば贈与税はかかりません。
・直系尊属(父母・祖父母)から一括贈与を受けた教育資金のうち、一定の要件を満たしている財産
住宅取得等資金と似ていますが、例えば高校や大学の入学資金などは一定の要件を満たしていれば贈与税はかかりません。
3.贈与は相続よりも得をする?
様々な状況やケースが考えられるため、一概に「贈与は相続よりも得をする」とは言えませんが、贈与の方が得をするケースがあることも事実です。
贈与税の計算について
贈与税を計算する方法は、①「暦年課税方式」と②「相続時精算課税方式」の2種類から選ぶことができます。
贈与税や相続税の課税の仕組みを理解すれば、税金を減らすことも可能となります。
まずは、この2つの方式を見てみましょう。
暦年課税方式とは
毎年1月1日から12月31日までの1年の間にもらった財産の合計額から贈与税を計算します。
その合計額から基礎控除額(110万円)を差し引いた金額に税率を乗じて贈与税額を求めます。
計算方法 (贈与財産(時価評価額)- 110万円)× 税率 - 控除額 = 贈与税額 |
※贈与財産が不動産などの場合は一定の方法により時価評価額を算定します。
※相続開始3年以内に被相続人からの贈与財産がある場合、
その贈与財産は相続財産とみなされ相続税の計算対象になります。贈与税課税の対象ではありません。
贈与税率については、下記の国税庁のHPをご参考ください。
国税庁HP「No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)」
(計算例) ■ お一人から100万円の贈与があった場合 (100万円 - 基礎控除額110万円)× 10% = 0円 ■ お一人から600万円の贈与があった場合 (一般贈与財産)(600万円 - 基礎控除額110万円)× 30% - 65万円 = 82万円 ■ 10人の方からお一人100万円ずつ合計1,000万円の贈与があった場合 (一般贈与財産) (1,000万円 - 基礎控除額110万円)× 40% - 125万円 = 231万円 |
基礎控除額110万円以内の贈与ですと、税負担をすることなく財産の移転が可能となります。
また、この基礎控除額110万円は毎年利用することが可能です。仮に、相続人3人に10年間110万円ずつ贈与をすれば、110万円×3人×10年=3,300万円もの資産を税の負担をすることなく移転することが可能です。
相続時精算課税制度とは
贈与を受けたときに、一律の税率(20%)で贈与税を計算納付して、その贈与をした方が亡くなった時に相続税で精算を行う制度です。
分かりやすく言い換えると、相続時点において、贈与した財産も含めて相続税を計算し、その相続税から「支払った贈与税」をマイナスする方法です。
また、「支払う贈与税」を計算する際には、2,500万円まで特別控除の枠があるので贈与税はかかりません。そして、2,500万円の枠を超えた贈与額に対して一律の税率20%を掛けて贈与税額を計算します。
注意点として、この2,500万円の特別控除枠は、一年間あたりの枠ではなく、相続時精算課税制度を使って贈与をした累計額に対する枠となりますのでご注意ください。
2,500万円に達するまでは何度でも税の負担をせずに贈与が行えることになります。
(計算例) 下記1年目から3年目まで、全て同じ贈与者から相続時精算課税制度を使って金銭の贈与を受けた。 ■1年目 1,500万円の贈与を受け取った。 (1,500万円-特別控除額2,500万円)×20%=0円 ■2年目 1,500万円の贈与を受け取った。 1年目 2年目 ■3年目 2,000万円の贈与を受け取った。 ※2年目までで特別控除額を使い切っているため、前年までの贈与金額をマイナスします。 前年までの総額 3年目 前年までの総額 |
ちなみに、相続時精算課税制度は誰でも利用することができるのではなく、「贈与者」は60歳以上の親又は祖父母、「受贈者」は20歳以上の子又は孫という要件があります。
また、相続時精算課税制度を一度選択すると、同じ贈与者からの贈与は暦年課税に変更することができませんのでご注意ください。
相続時精算課税制度は相続税対策になる?
相続時精算課税制度は、結果的に贈与財産が相続税で清算されるので、相続税対策にはならないように見えるかもしれません。が、
- 「時価が上昇する財産」
- 「収益不動産など収益を生む財産」
などについては、効果を発揮します。
①「時価が上昇する財産」については、 相続時点において贈与時の時価をもって財産が評価されるため、実際の被相続人の死亡の時点よりも低い評価額で財産を移すことができます。結果的に、相続税対策となります。
②「収益不動産など収益を生む財産」については、贈与者から受贈者へ財産を早期に贈与することによって、財産から生じる家賃などを被相続人の相続財産から除外することができます。
結果的に、その分相続財産を減らすことができ、相続税対策となります。
相続時精算課税制度を利用し、贈与した財産の相続税を計算する場合の時価は、相続発生時の時価ではなく、贈与した時の時価で計算することがポイントになります。
つまり、相続時精算課税制度を使った相続税対策は、「財産評価のタイミングが異なること」を利用した節税対策となるわけです。
相続時精算課税制度のデメリット
相続時精算課税制度には、デメリットもあります。
- 一度、相続時精算課税制度を選択すると暦年課税に戻すことができない
- 年齢や対象者など要件がある
- 贈与の都度、金額に関わらず贈与税の申告が必要になる
- 相続時に小規模宅地等の特例が受けられない
などです。
4.まとめ
相続は突然やってきます。相続税の計算は亡くなった方(被相続人)の相続発生時の財産すべてが対象となりますので、少しでも生きている間に財産を少なくすることで相続税への対策をとることは非常に有効です。
それに引きかえ、生前贈与は生きているうちに計画的に行うことができます。これにより相続税の軽減対策が可能になります。
その1つとして、相続時精算課税制度の選択が有用なこともあるでしょう。
また、暦年課税制度も毎年110万円の基礎控除額があります。毎年この基礎控除内での贈与を繰り返して行っていくことにより、
相続発生時の財産を少なくすることが可能です。
また、【贈与税の非課税制度】を利用することにより、多くの財産を税の負担をすることなく次世代に移転する手もあります。
一例として、以前のコラムでもご紹介した
- 「住宅取得等資金の非課税制度」
- 「教育資金一括贈与の非課税制度」
- 「結婚・子育て資金一括贈与の非課税制度」
などがあります。
一方で、相続税にも多くの優遇措置があります。被相続人の財産の金額や種類、また相続人の人数などによって相続税と贈与税は「どちらがお得」とは言えないのが実情です。
贈与税は相続税の補完税としての役割であり、相続税と贈与税は表裏一体のものです。「どちらがお得」ではなく、両者の仕組みを理解してトータルに試算していくことが重要になってきます。トータルに試算するためには、税理士の存在は不可欠であり、迷わず相談するべきでしょう。
特に、相続税・贈与税の優遇措置を利用することにより税金が数百万円・数千万円変わってくることも少なくありません。
相続や贈与に関して困っている方や、
さらに詳しく知りたい方は東京・大阪経理代行へお気軽にお問い合わせください。